Sunday, May 6, 2012

武雄市長「何を借りたかっていうのは、なんでこれが個人情報だ!って思ってる」

背景説明

佐賀県武雄市の樋渡啓祐市長が、TSUTAYAで有名なカルチュア・コンビニエンス・クラブ(以下CCC)と締結した「武雄市とカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社の武雄市立図書館の企画・運営に関する提携基本合意について」の記者会見を行いました。その記者会見の場で、樋渡市長から次のような発言がありました。
僕はもう、元々、何を借りたかっていうのは、なんでこれが個人情報だ!って思ってる
高木浩光@自宅の日記, "■ 武雄市長、会見で怒り露に「なんでこれが個人情報なんだ!」と吐き捨て", 5/4/2012 分より引用
そこでの発言に対して、Facebookでいくつか私の考えをポストしましたが、ここでちょっとまとめてブログ記事にしてみようと思います。

図書館資料の閲覧・貸し出し記録は保護されるべき個人情報

日本図書館協会(以下JLA)が1954年に採択し、1979年に改訂された、「図書館の自由に関する宣言」では、次のように謳われています。

第3 図書館は利用者の秘密を守る

  1.  読者が何を読むかはその人のプライバシーに属することであり、図書館は、利用者の読書事実を外部に漏らさない。ただし、憲法第35条にもとづく令状を確認した場合は例外とする。
  2.  図書館は、読書記録以外の図書館の利用事実に関しても、利用者のプライバシーを侵さない。
  3.  利用者の読書事実、利用事実は、図書館が業務上知り得た秘密であって、図書館活動に従事するすべての人びとは、この秘密を守らなければならない。
上記に照らせば、"誰が何を読み、何を借りたか" というのは保護されるべき個人情報であり、武雄市長の発言僕はもう、元々、何を借りたかっていうのは、なんでこれが個人情報だ!って思ってるは、明らかに「図書館の自由に関する宣言」に反するものということになります。

私の問題意識

自治体の首長から上記のような発言をされて、私は危機感を覚えました。
私のFacebookでのポストは、下記のとおりです。
Hideaki Nishikawa 武雄市長の考えは、日本図書館協会(JLA)の「図書館の自由に関する宣言」に反しています。「なんでこれが個人情報なんだ!」という発言は、一司書(図書館勤務ではありませんが)として受け入れることはできません :-(。図書館利用者が "何を読み、何を借りたか" は、完全に個人情報だと考えます。

図書館の自由に関する宣言 http://www.jla.or.jp/library/gudeline/tabid/232/Default.aspx

Hideaki Nishikawa via Tabata Shintaro 武雄市長の考えは、日本図書館協会(JLA)の「図書館の自由に関する宣言」に反しています。「なんでこれが個人情報なんだ!」という発言は、一司書(図書館勤務ではありませんが)として受け入れることはできません。図書館利用者が "何を読み、何を借りたか" は、完全に個人情報だと考えます。

すべての図書館が全力で守るべきとされている、図書館の自由に関する宣言 http://www.jla.or.jp/library/gudeline/tabid/232/Default.aspx には、
---
第3 図書館は利用者の秘密を守る
  1.  読者が何を読むかはその人のプライバシーに属することであり、図書館は、利用者の読書事実を外部に漏らさない。ただし、憲法第35条にもとづく令状を確認した場合は例外とする。
  2.  図書館は、読書記録以外の図書館の利用事実に関しても、利用者のプライバシーを侵さない。
  3.  利用者の読書事実、利用事実は、図書館が業務上知り得た秘密であって、図書館活動に従事するすべての人びとは、この秘密を守らなければならない。
---
とあり、指定管理者や提携先がCCCになろうが、どこになろうが、市長の信条がどうであろうが、守られなければならない秘密なのです。
レコメンデーションサービスをやろうとするのはいいアイデアだと思いますが、利便性を優先しようとするあまり、図書館の自由に関する宣言がないがしろにされるようではいけないと思います。

武雄市立図書館の職員の方々、そしてJLAには、相当な危機感を持っていただかなければ、危ないことが進んでしまうと思います。
■ - 高木浩光@自宅の日記 - 武雄市長、会見で怒り露に「なんでこれが個人情報なんだ!」と吐き捨て takagi-hiromitsu.jp
「日本ツイッター学会(自称)」会長兼「日本フェースブック学会(自称)」会長の、武雄市長(佐賀県武雄市)が、武雄市の市立図書館で、CCC(カルチャー・コンビニエンス・クラブ)と提携して、Tポイントカードを導入するとの構想を発表した。

Hideaki Nishikawa 武雄市立図書館→武雄市図書館 が正しいですね。
まあいずれにしても、何が個人情報なのか、何が秘密にしなければならないものかを、しっかり認識していないと落とし穴にハマると思います。

Hideaki Nishikawa ‎"誰が何を読み、何を借りたか" というのは保護されるべき個人情報だと思うのですが、武雄市長の考えは違うようです。
武雄市長には、「図書館の自由に関する宣言」「図書館員の倫理綱領」を熟読し咀嚼してもらいたいものです。

もうちょっと長い文章をこちらに書いています。↓
https://www.facebook.com/hide0312/posts/234782013288853

武雄市と武雄市長は聞く耳を持っている?

上記に列挙した中で、最後のポストは 武雄市役所 Facebookページ に乗り込んで書いたものです。この文章を書いている時点で 6 Likes いただいていますが、その中に「武雄市役所」「Keisuke Hiwatashi」(武雄市長)のLike(いいね!)がついていました。
政治的なバイアスがかかった投稿ならともかく、そうでない意見については、結構受け止めて検討されるのかなと感じました。

新図書館構想について

開館時間の延長を行ったり、レコメンデーションサービスを行ったり、貸し出しでTポイントが貯まったり、「代官山の蔦屋書店がモデル」と発言しているところは、素直に評価すべきかと思います。郵送で書籍の返却ができるというのは、郵送でレンタルCD/DVD返却を受け付けているTSUTAYAのノウハウが活きるところですね。少なくとも、古いスタイルの図書館運営に一石を投じたことは間違いないでしょう。

そして、再び個人情報

樋渡市長は、彼の持論として「貸出情報は個人情報には当たらない」と言っています。この点については、私と意見を異にします。
再度持ち出しますが、「図書館の自由に関する宣言」には「図書館は利用者の秘密を守る」と謳われています。ではこうした宣言が採択されたのはなぜでしょうか? 第二次世界大戦当時、特高が市民の言論を厳しく統制し、国民総動員体制のもとで、図書館も自ら思想統制に協力したという苦い歴史がありました。戦後、特高は解体されましたが、冷戦の下再び締め付けが厳しくなっていく中、警察(公安部・課)から令状のない捜査協力を強要されたりしないために、図書館は自らを律する宣言を表明するに至りました。それが「図書館の自由に関する宣言」なのです。
「図書館の自由に関する宣言」は司書教育の中でももちろん触れられますし、すべての司書が知っているもので、ほとんどの図書館関係者が尊重しているものです(*)。
*: 中には宣言に反する行動を行った(検閲事件を起こした)職員もいましたが……。
樋渡市長は良かれと思って「新図書館構想」を打ち上げ、その中で、彼の持論である「貸出情報は個人情報には当たらない」が浮き彫りになってきたのが今回の騒動の元でしょう。
「新図書館構想」には評価すべき点も多くあると思いますし、私はそれを潰そうとしているわけではありません。ただ一点、「利用者の秘密」は守られるべきもので、立派な個人情報であるという点を市長に理解していただきたいのです。市長、お分かりいただけますでしょうか?

Tuesday, August 10, 2010

If you feel like shooting yourself, don't. Come to the library for help instead.

"If you feel like shooting yourself, don't. Come to the library for help instead." (「もし自殺したいと思っているなら、やめなさい。そのかわりに図書館へいらっしゃい。」) というキャプションのついた、頭にピストルを自分で突きつけている男性のポスターについて、著名な方々がいろいろあちこちで触れられている。にもかかわらず、出典が明記されているものはほとんどない。

2008年、私は鶴見大学の司書講習に通っていた。そのとき「図書館概論」で、担当の原田智子先生が、元浦安市立中央図書館長 常世田良氏の講演(を書き起こしたもの)を引用して、図書館はそこまでやるんだというある種の凄さを教えてくれた。
その授業の中で、先生も件のポスターについて、原著を見たことはないとおっしゃっていた(当時)。じゃあいっちょ試してみるかと、アメリカの図書館の話ということだったので、原著を見つけてやろうと思い立った。

まずはGoogle検索で当たりを付け、それらしいタイトルをピックアップする。書名と著者名とをOPACに入力して、目的の本の所蔵を調べる。閉架だったので出庫してもらいめくってみると、BINGO! まさに頭にピストルを突きつけている男性のイラストが見つかった。該当ページと奥付とをコピーして原田先生に見せてみたら、どうやって見つけたのか、また当該ページをコピーしたいと言われた。たぶんその時の自分はドヤ顔だったことだろう。:-)

2008年当時と比べて、2010年の検索の世界は格段に進歩している。元のフレーズ
"IF YOU FEEL LIKE SHOOTING YOURSELF DON'T. COME TO THE LIBRARY FOR HELP INSTEAD. We have guides, aids, bibliographies, and librarians to help you with your library research problems."

にまでたどり着くことさえできれば、Google Booksで簡単にページ数まで検索できてしまう。これも2010年風味かな。

せっかくなので明記しておくと、書名は Library instruction for librarians (Library science text series) 、著者名は Anne F. Roberts である。

Friday, December 25, 2009

Nibirutech blog: TwitBird v2.2

Nibirutech blog: TwitBird v2.2
http://twitter.com/TwitBird/status/7022025718で依頼を受けたので、日本語訳してみようかな。

TwitBird v2.2
TwidBird Proは、高速で、柔軟で、機能満載のiPhoneおよびiPod touch用Twitterクライアントです。TwitBirdは他のTwitterクライアントでも見られるようなクールな機能を備えていますが、それらが1つのクライアントでまとめて実現されているのはまれです。TwitBirdは、良いTwitterクライアントに期待される機能を全て備えています。例えば、あなたのタイムラインから地図検索までです。TwitBirdは、すべての機能を使用するのに何の苦労も感じない、シンプルなユーザーインターフェイスのとても強力なTwitterクライアントです。

特徴的な機能
  • 未読のツイートの数をアプリケーション内で示すバッジ
  • どの場面でも有効なランドスケープモード
  • アドレスブック
  • 公式リストのサポート
  • インライン画像プレビュー
  • 現在演奏中の曲をツイート
  • 音声のツイート
  • ビデオのツイート(3GSのみ)
  • ReadItLaterやInstaPaperや、あるいはTwitBird内でのリンクの保存
  • ダークテーマと他2つのテーマ
  • カスタマイズできる背景画像
  • ジオタグのサポート(twitter.comで有効にしておくことが必要)
  • あなたと他のユーザーとの双方向のフォローステータス
  • 地図上で検索できる進化した近隣のツイート検索機能

プッシュ通知
  • アプリケーション内蔵のTwitBird間のプッシュ。すぐに使えます。
  • アプリケーション内で購入できるグローバルプッシュ。どんな自分宛てのメッセージやダイレクトメッセージも、数分であなたのもとへプッシュします。
  • 自分宛てメッセージとダイレクトメッセージのサポート

その他の機能
  • 自分のタイムラインや返信やダイレクトメッセージを見る
  • お気に入りのツイートを管理する
  • フォローしている/されているまたはリストを一覧する
  • 豊富な機能で新しいツイートを作成する
  • ツイートに直接返信したりダイレクトメッセージを送信する
  • 人やリストをフォローしたりフォローを外したりする
  • Twitlongerのサポート
  • 安全な接続の使用(https)
  • カスタム検索
  • お気に入りの検索の保存
  • ランドスケープモードでのキーボード
  • 会話調にスレッド化されたツイート
  • Twitter APIプロキシ
  • 豊富な機能の設定
  • 旬なトピックス
  • 自分のプロフィールを顔写真つきで見たり編集できたりする
  • 他の人を探す
  • ツイートをメールする
  • twitter.comからツイートを削除する
  • メッセージ内での画像プレビュー
  • URL短縮
  • Twitpic, yFrog, MobyPictureへの写真のアップロード
  • 近隣のツイートの距離設定
  • 未読/すべてのメッセージフィルター
  • ブロック/ブロックをはずす

ニュース、サポート、フィードバックは、Twitter上でTwitBirdをフォローしてください(twitter.com/TwitBird)。またはservice@nibirutech.comへメールを送ってください。

v2.2での新機能
ダークテーマ
公式リストのサポート
より良い日本語ローカライゼーション
プライベートリストが動作するようになりました
アップデートと送信したツイートの通知
Twitpicの回転不具合の修正

各バージョンの違い
TwitBird Proは最大16アカウントまでサポートします
TwitBird Preは2アカウントをサポートします
TwitBird Freeは2アカウントをサポートしますが、広告が入ります

 

Sunday, December 6, 2009

Google 日本語入力 を使ってみた

Google 日本語入力を使いたいがために、わざわざWindows 7を64bit版から32bit版に切り替えました。こういう時、仮想環境って便利ですね(Mac OS X Snow Leopard上でWMware Fusion 3を使っています)。もちろんライセンスは守って使わないといけません。

使用感としては、2~3文字打って予測候補がぱっと出てくるところはGoogleサジェストの延長、長い文章を打って変換するところは普通のIMEって感じでしょうか。Googleサジェスト的な部分は、単語変換・慣用表現がメインになります。

ちなみにGoogle、Googleって何度も打っていると「G」だけでGoogleが候補に出てくるようになります。:-) 学習強度はかなり強めですね。

使い方のコツとしては、自動で出てくるサジェスト候補をちらっと見ながらも、無視するときは無視するといった点が挙げられます。サジェスト候補に助詞はあまりつかないので、単語変換でいいのか、そうでなくて普通に変換したいのかというのを瞬時に切り替えながら打つといいと思います。通常の連文節変換もなかなか精度は悪くないので、日常的に使えるレベルには達していると思います。

とか言いながら、サジェスト候補を見て楽しむという逆説的な楽しみ方もあったりして……。三点リーダーも「さん」だけで候補に出てくるようになります。これは便利。辞書登録して一度確定すると、「さんて」の時点で「……」が候補のトップに出てきますね(「……」「――」は常に2つセットで使います)。

この完成度のものが、ベータ版とはいえフリーで出てくると、ATOK定額制なんか大打撃なんじゃないでしょうか。テスト: 貴社の記者が汽車で帰社した。←わははのは。事例から拾うとこんなの当然含まれているでしょうから、パーフェクトですね。

しばらく使ってみることにします。早く64bit版出ないかなー。

Tuesday, November 24, 2009

Google Wave がやって来た

11/15にGoogleからGoogle Waveの招待がついに来ました。
はじめはUIになかなか慣れなかったのですが、いまでは毎日見て書いて参加しています。developper skillはさほどないので、APIをいじり倒したりはできないのが残念ですが、Googleに申告したとおり、バグに出会ったらどんどんレポートしていこうかなと。
iPhone 3GSでも使えないことはないのですが、編集は難しいです。replyしたり、普通に読んだりは(重いけど)できます。高速な常時接続が前提なように感じるので、Softbankの3G回線ではちょっときついかなと思います。

with:public (tag:日本語 はつけないで)でwaveがぱぱぱぱぱっと更新されていく様を見ていると、リアルタイム性を強く感じます。また、自分が参加しているwave内で誰か他の人が編集している様子もリアルタイムで表示されて、思わず見入ってしまうほど面白いです。:-)

with:public tag:日本語 を見ていると、日本語コミュニティーはまだまだ小さいので、自分から積極的に書いていく姿勢が必要だと思います。

Friday, October 23, 2009

Installing Windows 7 on iMac (Early 2008) with Snow Leopard (Boot Camp 3.0)

眠れないついでに書いてみよう。うちの iMac (Early 2008)に Windows 7 製品版をインストールして、手持ちの Wireless Mighty Mouse を使えるようにするまでのお話。
"Apple will support Microsoft Windows 7 (Home Premium, Professional, and Ultimate) with Boot Camp in Mac OS X Snow Leopard before the end of the year."
とか書いてあるので、年末まで以下は自己責任で。:-)
  1. Mac に USB でマウスとキーボードとをつなぐ。(ワイヤレスが標準の Late 2009 はどうするのかな)
  2. Snow Leopard 側から「アプリケーション」-「ユーティリティ」-「Boot Camp アシスタント.app」を起動して、Windows 7 製品版(うちはメモリ4GBなので、64 ビット版)をインストール。
  3. Windows 7 が正常に起動するようになったら、Snow Leopard DVD を DVD ドライブに挿入。
  4. setup.exe は起動せずに、エクスプローラーで D:\Boot Camp をフォルダごとハードディスクのどこかへコピー。
  5. コピーした場所\Boot Camp\Drivers\Apple\BootCamp64.msi を Orca.exe で開きます。
    • Orcaは単体での入手が難しいので、ディスク容量に余裕がある人は http://support.microsoft.com/kb/255905/ja などを参考に、 Windows® Server 2003 SP1 Platform SDK をTypicalインストールしちゃいます。
  6. あとは Windows 7 Beta 64 bit on Mac (Boot Camp) のときと同様に、"LaunchCondition" を "drop table" してバージョンチェックを無効にします。
  7. 変更した BootCamp64.msi をセーブして、起動します。 regedit での CurrentVersion の変更は、今回は必要ないようです。
さてこれから Wireless Mighty Mouse を認識させるわけですが、落とし穴として、十分に電圧の高い電池を用意する必要がありました。eneloop ではマウス底面の LED インジケーターが点滅して、うまく動作しませんでした。Mac で使ってるときは問題なかったのに……。


デバイスの追加ですんなり追加できた方はラッキーです。うちでは「マウスに接続中」(だったかな)のまま先へ進まなかったので、以下の手順をとりました。
  1. Boot Camp\Drivers\Apple\x64\AppleBluetoothEnablerInstaller64.exe を実行。
  2. Boot Camp\Drivers\Apple\x64\AppleBluetoothInstaller64.exe を実行。
これをやってやると、すんなりWireless Mighty Mouseを使えるようになりました。
  • 起動後最初に Num Lock (clear) を一度押してやる必要があるのと同様に、一度クリックしてやらないとマウスカーソルが動かないので注意。
Boot Camp\BootCamp64.xml とかあってびびりましたが、終わってみればそう大したこともせずに使えるようになりました。


以上、だらだらと長いお話でした。

Sunday, October 18, 2009

Tuesday, October 6, 2009

LA★GORISTARS本公演

昨日は九段会館で行われたLA★GORISTARSの本公演に行ってきました。


アドリブあり、ちょっとほろっとさせるところあり、楽しい時間でした。今回はコントonlyで、大喜利とかはありませんでした。

DVDにもなるそうなので、来られなかった方も(リアルタイムではないけれど)ライブ感を楽しんでもらえればと思います。

しかし、台風の影響で、開場・開演が大幅に遅れたのは思いがけないことでしたが。あれなら会社を定時に出てダッシュしなくても十分間に合ってたのになあ。:-)

Tuesday, September 29, 2009

家族がblogを再開したら

最近家族がblogを再開しました。連日の更新とか、まめなコメント返しとか、結構がんばってますね。

そうなると触発されるもので、自分もなんか書かなきゃって思っちゃいます。いやー、特にネタは無いんですけどね。

Saturday, September 26, 2009

BlogPress Lite

BlogPress Lite (Blogger Edition) が審査通っていましたね http://blogpress.coollittlethings.com/?p=lite

んでも、full editionを115円で買えたので、そんなに損した感はありません。350円(に戻りました)だとちょっと二の足を踏みますが。

願くば、Bloggerの標準エディタくらいのリッチな装飾が(特にリンク張り)できるとうれしいですね。


-- 自分のiPhoneからポスト