Thursday, November 20, 2008

再出発

半月ほど更新を休んでいました。

司書講習の方は、悔しくも未修了となってしまいました。

「生涯学習概論」1単位だけ、不合格でした。この科目はカリキュラム上最初に試験が来た科目で、キーボードで瞬時に推敲しながら文章を打っていた日常に対し、紙の上にシーケンシャルに文章を書き下していくという大転換に直面し、苦労を味わった最初の試験でした。

59点だったのか何点だったのかはわかりませんが (合格ラインは60点)、 ABCのCでもいいので通してもらえればなあと、正直思い悩みました。

司書となる資格については、来年またチャレンジするということで (1単位取ればいいだけですし :->) 、 いまは兎にも角にも前を向いて、日々の生活を守るためがんばらなくてはいけません。空元気だって何だって、元気がないよりある方がまし、だととらえることにします。

Stand up and fight!

Monday, November 3, 2008

orz

がっくし……。
頭が真っ白です。

Sunday, October 26, 2008

風邪、かな。

先週木曜日(10/23/2008)から元気がないことがあったり、金曜日にはのどに弱い痛みを感じていておかしいなぁと思っていたら、金曜の晩、きましたよ。

体中が痛くなってくるし、のどはなにか飲み込むだけで激痛が走るし、で、体温を測ってみたら38.6℃あるじゃないですか。体が痛くなるのがもう1時間早ければ、その日のうちに病院に行けたのに……。:-(

病院の薬 + 家族の看病のおかげで、いまは37.4℃くらいにまで落ち着いてきてます(って、まだ熱あるじゃない)。

会社から出されたレポートの課題を火曜日(10/28/2008)までにまとめないといけないのに、土日を病気で棒に振るというのはとってももったいないです。ま、しょうがないですけど。これからまた療養します。

みなさんもお体には気をつけて〜。

Sunday, October 19, 2008

タネ明かし(3) - プロテスタント

9/26/2008 のエントリ、「司書講習の結果が待ち遠しい」で並べたキーワードのタネ明かし、「呉田軽穂」の次は「プロテスタント」です。

といっても、Yuming がプロテスタントだということをいうわけではありません。むしろ逆で、環境的にはカトリックの影響を受けてきたと思うべきでしょう。Yuming が立教女学院に通っていたというのはマニアの間では周知の事実ですが、立教女学院はカトリック系のミッション・スクールだと聞いています。Yuming がよく歌わされていた(聞いていた?)というグレゴリアン・チャントもカトリックがらみですし、文化的な環境としてはカトリックの影響下にあったのだろうと思います。

キーワードとして「プロテスタント」を持ってきたのは、その次のキーワードである「原理主義」につなげたかったという理由で、 ひねって逆の言葉を持ってきたのです。そうそう、プロテスタントが原理主義だというつもりはなく、むしろカトリックな人たちの方がどちらかというと保守的で、いわゆるキリスト教原理主義に分類されるグループもいるのですが。

これは次のタネ明かしポストに書きたかったのですが、 「原理主義」を持ち出すときにはどうしても触れておかないといけないので、このポストで書きます: 本来の「原理主義」は、宗教上の原点・原典に返るという立場を意味すると理解しています。しかしながら、現代のマスメディア報道で使われる「原理主義」というのは多分に政治的な意味合いの強い言葉になっています(例: イスラム教原理主義派)。つまり、宗教学を離れて、政治学・社会学の用語として使われることが非常に多くなりました。私が特に注釈なしで「原理主義」というのも、後者の用法として使っています。

話をキーワードのつながりに戻すと、呉田軽穂→[松任谷由実]→[立教女学院]→[カトリック]→[対立概念]→プロテスタント ということになります。

ふぅ、今回はしちめんどくさい話が長かったですね。

Thursday, October 16, 2008

search this site - カスタム検索をつけました

このサイトの記事もそこそこ増えてきたので、カスタム検索ボックスをつけました。

右のカラムにある "search this site" にキーワードを入れて検索すると、このページ内に結果が表示されます。横幅の最小値に下限があるので、カラムをまたぐ形でドーンと結果が表示されます。本当は左カラム (記事本文部分) に収めたかったんですけどね。

よかったら使ってみてください。:-)

Sunday, October 12, 2008

横浜オクトーバーフェストからこんばんは

横浜オクトーバーフェスト会場の、横浜赤レンガ倉庫からお届けしています。:-)

家族は買い物に行ってます。メインテント横のオープンシートに座っていますが、シートに座れるだけでもめっけもんですね。

Friday, October 10, 2008

先人の知恵 - Blogger.com に trackback をつける

子馬さんの blog「すぐに忘れる脳みそのためのメモ」にあった「Blogger にトラックバックを付ける - HaloScan」に従って、trackback をつけました。先人のみなさまの知恵と経験に感謝するとともに、template の処理を automatic で行ってくれる HaloScan.com の開発チームにも感謝します。

レーティングもつけられるようになったので、クリック一発で feedback してもらえるようになりました。読者のみなさま、記事の評価をよろしくお願いします。

次のチャレンジは、コメント管理を Blogger.com で行うように戻すということになります。これもすでに実例がいろいろ公開されているので、それに従って実行するだけですけどね。:-)

Thursday, October 9, 2008

タネ明かし(2) - 呉田軽穂

9/26/2008 のエントリ、「司書講習の結果が待ち遠しい」で並べたキーワードのタネ明かし、今回はパンプキン→呉田軽穂です。

1979〜1980年に、松任谷由実 (Yuming) が「マジカルパンプキン」というコンサートツアーを行いました。Yuming は日本の音楽シーンをリードしてきたシンガーソングライターであるとともに、単独の作曲家として他人に曲を提供しています。そのときに使うことがあるペンネームが「呉田軽穂」です。

Yuming 本人による唯一無二の自叙伝である『ルージュの伝言』(角川文庫)によれば、呉田軽穂(くれた かるほ)というのは、映画女優のグレタ・ガルボにちなんでつけた名前なのだそうです。いま手元に本がないので、正確に引用することができないのが残念ですが……。

呉田軽穂名義での最も有名な曲は、松田聖子に提供した「赤いスイートピー」でしょう。といっても、リアルタイムで聞いたことがあるという人は、この blog を読む人の中でももう少なくなっているのかもしれません。

話をキーワードのつながりに戻すと、[季節の風物詩]→パンプキン→[マジカルパンプキンツアー]→[松任谷由実]→呉田軽穂 ということになります。いかがでしたか?

Tuesday, October 7, 2008

少し手直ししました

blog の体裁を少し手直ししました。
あと必要なコードが入っていなかったのでこれも再追加。

もし日本語部分が化けていたら教えてください。よろしくお願いします。

Thursday, October 2, 2008

「orz」の認知度、60%以上 〜 1次資料を見つけました

今日ポストした「『orz』の認知度、60%以上」ですが、引用可能な形で1次資料があったので、追記しておきます。

ネット文字列の意味、「orz」は6割半、「wktk」も4割弱が認知
<URL:http://release.center.jp/2008/10/0102.html>

ブロガー向け情報サイト「ブロッチ」などネットマーケティングを展開する株式会社アイシェアは同社が提供するサービス会員をパネラーとするリサーチ結果を発表した。

有効回答数:437名
調査日:2008年9月12日~16日
男女比:男性:50.8% 女性:49.2%
年代比:20代:9.6% 30代:50.3% 40代:31.4% その他:8.7%
パネル:無料メール転送サービスCLUB BBQの会員

ということで、こういう調査結果がメディアに取り上げられ、話題になっているということは言えますが、母集団に偏りがあり、サンプル数も決して多くはない調査だということがわかりました。インターネットユーザー(*)のデモグラフィック特性を反映しているとはとても思えないので、そこを頭に置いておかないとミスリードされてしまいます。
*: 「じゃ、インターネットユーザーの人口構成ってどうなの?」と聞かれると困りますが、少なくとも30代が過半数とか20代が10%に満たないとかいうことはないと思います。

ネタにする分にはいいのですが、まあ、見出しに引きずられて脊髄反射したのは反省してます。1次資料をちゃんと見つけてきたということで、勘弁してください。

それでは、また。

「orz」の認知度、60%以上

Google のキャッシュをふと見てみると、このサイトが最後にクロールされたのは 9/16/2008 ということで、見返してみると、この blog を始めたのは 9/6/2008 (深夜だったので実質9/5) ということになります。来週で1か月ですか。

司書講習で一緒だったおともだちからメールが来て、「司書講習を終えてから、ふっと思いついて再び blog を始めることにした」という内容を書いて返事を出したんですが、間違ってました。orz

orz といえば、この種の新用語の認知度が40%以上あるというニュースを見ました。探してみましょう。元記事は引っ張ってこないので、検索結果からたどってください: <URL:http://news.google.com/news?hl=ja&lr=lang_ja&q=ネット文字列+認知+orz+kwsk+wktk> 。ニュース検索で引っかからなくなったら、ウェブ検索に切り替えるともっと引っかかります。

で、けっこう認知度高いですね。kwsk (くわしく)とか wktk (ワクテカ)とかノシとか、2ちゃんねるを見ているのかと、記事を見ていると一瞬錯覚するほどです。

派生形として、o/rz とか o.../rz とかいうのもあります。首を切られてコロコロ転がっていて、縁起悪いです。
「つ 清めの塩」

この辺でやめておきましょう。

Wednesday, October 1, 2008

タネ明かし(1) - パンプキン

10月になりましたね。ごくごく限られた読者しかいないこの blog ですが、まあぼちぼちやっていこうと思います。

9/26/2008 のエントリ、「司書講習の結果が待ち遠しい」でいくつかキーワードを並べてみましたが、ちょっとずつ種明かしをしていこうかなと思います。特に回答を寄せてくれた読者さんも今のところいませんし。

パンプキン pumpkin は、かぼちゃですね。

街はもう、9月下旬からハロウィーンセールがスタートしています。ハロウィーンそのものの説明は Wikipedia へ譲りますが、ハロウィーンといえば真っ先に浮かぶのがかぼちゃの提灯です (ジャックオーランタン Jack-o'-lantern というそうです)。

というわけで、季節の風物詩から、キーワードリストのスタートは「パンプキン」にしました。

ぼちぼち書いていきます。:-)

Sunday, September 28, 2008

video upload test



動画アップロードのテストです。

Saturday, September 27, 2008

Blogger.com カスタマイズ ここまでのまとめ

これまで行ったカスタマイズをまとめておこうと思いました。

いろいろコードを貼り付けたりテンプレートを直接編集したりしているうちに、レイアウトの挙動がおかしくなってきました。意図しないところに Add a Gadget が出てきたり、テンプレートを編集して save しても、再び Edit HTML すると entity がエンコードされていたり、ちょっと気になる状態でした。

そこで、これまでに行ったカスタマイズを整理することで、可読性を高めるとともに、カスタマイズ体験記としての有用性を高めようと思い立ちました。

まずは、2ペイン→1ペイン→2ペイン とテンプレートを選び直して、自分で付加した要素(の一部)からゴミを取り除きます。
  1. Layout → Edit HTML の Download Full Template でバックアップを取っておく。
  2. Layout → Page Elements を表示して、配置した Gadgets の情報をメモしておく。
  3. Layout → Pick New Template で、現在のテンプレート(2ペイン)→1ペイン→元のテンプレート(2ペイン) とテンプレートを選び直す
  4. 見事 Gadgets の配置がぐじゃぐじゃになっている = Blogger がコードを大幅に変更した
  5. Peter Chen @ Enviroman (Blog*Star) さんの Blogger Tips and Tricks で紹介されている、 Additional "Add Page Element" LAYOUT のポストを参考に、Layout → Edit HTML → Edit Template でテンプレートを書き換えて、SAVE TEMPLATE する
  6. Layout → Page Elements から、Gadgets を配置し直していく
  7. できあがり
こんな感じですね。けっこう疲れました。

Friday, September 26, 2008

司書講習の結果が待ち遠しい

先週まで受講していた2008年度(平成20年度)の鶴見大学での司書講習ですが、結果は11月1日発送とのことで、ずいぶん先のことだなあと思います。

司書講習の期間は普通の生活の7倍のスピードで時間が流れていました。月曜から土曜(!)まで、毎日4〜5コマ(@90分)授業があります。 1科目を4日ほどの授業→試験で済ませ、またすぐ新しい科目に入っていきます。レポートの提出で試験に換える科目もあります。

「司書講習」は夏期集中講座であることが多いので、大学の学部在学中に単位を取るやり方とか、通信制の講座で1年かけて授業を受けるやり方とはかなり違います。

よい面としては
  • 頭をフルスピードで回転させないといけないので、脳が活性化される。
  • 授業の記憶が新鮮なうちに試験があるので、短期記憶の中で対応できる(ものもある)。
  • 2か月ほどまとまった休みが取れれば、短期間で資格が取得できる。
一方悪い面としては、
  • 1科目でも落とすと「また来年」ということになるので、プレッシャーが尋常ではない。
  • 1日休んでしまうと授業について行けなくなり、同様に「また来年」ということになってしまうので、体調管理にも注意しなければならない。
  • 一種の促成栽培になるので、 志を高く持っていないと単に資格を取るためだけの講習になってしまい、せっかくの内容が身につかない。
——などがあるでしょう。

要求される要素、というか、持っていると便利なのは(雑学レベルでもいいので)幅広い知識かもしれません。今晩のおかずから先端科学についてまで、様々な分野の質問をされることがあります。情報検索演習なんか、持っている知識の引き出しが多ければ多いほどスムーズに検索キーワードを引っ張り出してくることができます。

パンプキン・呉田軽穂・プロテスタント・原理主義・検閲・図書館戦争・サブマシンガン・ケプラー・超新星1987A・グルーオン・フィブリン・ネイチャー・ゲノム・第III相試験・ラピッドトラック・saku saku・木村カエラ・トランス・ゴア・information superhighway・国立情報学研究所・NACSIS Webcat ……

別にSEOをやっているわけではありませんが、なんとか図書館関係にキーワードを戻すことができました。しりとりではありませんが、上記のキーワードには相互のつながりがあります。それが何か、全部当てた方には記念品を……うそです。何も商品はありませんが、つながりを考えていくと止まりません。つながりを見つけた方は、コメントを書いていただけるとうれしいです。 :-)

なんだか書き始めのテーマからだんだんそれていきましたが、まあ、無事修了できていることを願っています。

Monday, September 22, 2008

amazon でレビューを書きました。

まだ amazon でレビューを書いたことがなかったので、書いてみました。
2008年9月21日現在、単3型8本パックで1,817円です。他社の低自己放電型充電池が単3型4本パックで1,480円くらいする(ソニー サイクルエナジーブルー)(ソニー 充電式ニッケル水素電池単3形(4本1組) 1000回充電可能 NH-AA-4BKA)ので、8本入ってこの値段はお買い得だと思います。

なお充電器として私はソニー製のBCG-34HRC(生産完了品)を使用していますが、 http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?002635 からダウンロードできる対応表を見ますと、ソニー自身がサイクルエナジーブルーにも使用可能だとしていますので、eneloopへの充電も、個人的には問題はないかと思います。ただし充電後はかなり熱を持ちますが。

ちなみに充電直後の電圧は、電池チェッカーで測ると1.5Vを示します。公称1.2Vなので購入をためらっていらっしゃる方も、一度買って試してみてはいかがでしょうか。けっこういろいろ使えますよ。

まともなレビューが書けなければ、この blog で将来的に商品紹介をやろうと考えていても、絵に描いた餅ですしね。

商品紹介をやるのは、センス勝負だと思うんですよね。紹介文のできはもちろん、そもそも何を紹介するのかというところも、紹介者のセンスが問われると思ってます。

司書というのは資料と利用者とをつなぐ仕事ですが、レビュアーというのは商品・サービスと利用者とをつなぐ work だと思います。そういう見方をすれば、似ているところも少しはありますかね。:-)

Sunday, September 21, 2008

一夏会報

鶴見大学の司書講習では、『一夏会報』(いちげかいほう)という刊行物が発行されています。どうやら毎年夏の講習が終わってから秋に発行されているようなので、年刊ということになりますが、読んでみると司書講習・司書補講集の中身が垣間見えて、なかなか興味深いものがあります。

鶴見大学に限らず、今年夏期講習を受けられたみなさん・通信講座を受けているみなさん・そして司書への道を目指してみようかと考えているみなさん、一読してみることをおすすめします。私はこの『一夏会報』を読んで、鶴見大学の司書講習へ出願する気になりました。

まあ、司書講習というのはそんなにどこの大学でもやっているものではないので、首都圏以外ではそもそも複数の選択肢があったりはしないのですが。地方の方は、地元の開催校一択か、都市部へ2か月間宿を確保して通う決意で臨むかということになりますね。

司書を目指す方の今後の参考になれば幸いです。

Saturday, September 20, 2008

FLO:Q外しました

FLO:Q 外しました。WCG への招待画像もノリでつけましたが、うまく並べる場所がないので外しました。

なぜこのblogではAdSenseを入れているのか

けっこう広告が目立つようになってきたので、これで大金を儲けようとしているわけではないということを書いておきたいと思います。

この blog に AdSense を入れているのは、自分の書いた文章がどのような分類を受けているのかということに興味があるからです。

AdSense では、ページ内のコンテンツに関連した広告が表示されるということになっているので、どんな広告が表示されるかを見ると、自分の記事がどのように評価されているかということを知るヒントになると思います。

そういった理由なので、AdWords、じゃない、「AdSense で大もうけ」だなんてことは考えてませんしまた無理だとも思います :->。
まあ将来的に自分が評価したものをこの blog で紹介して、amazon アフィリエイトとかをやることはあるかもしれませんが。

レイアウトの自由度がアップするtrick

2カラムのテンプレートを使っている場合、通常 "Add a Page Element" は2つ(本文以外のカラムとフッター部分)しか出ませんが、これを本文のあるカラムやヘッダー部分にも追加できるようになる技があります。

Peter Chen @ Enviroman (Blog*Star) さんの Blogger Tips and Tricks で、 Additional "Add Page Element" LAYOUT のポストで紹介されています。くわしい内容は当該ページを参照してもらうとして(丸写しはしたくない :->)、こちらでは概略だけ書きます。

要は、Layout - Edit HTML - Edit Template で、テンプレートを書き換えちゃうのです。どう書き換えるかは、Chen さんのページを見てください。

この trick を使うと、カラム間をまたがるバナーをヘッダー部分に出したり、いろいろ可能性が広がります。説明は英語ですが、Blogger 使ってるみなさんなら、母語が日本語でも、ある程度は英語読めますよね?

では〜

7個ではなく7日でした

7個出す設定にしていて、これ自体は別に多い数とは思えないんですけど、

7個ではなく、7日の間違いでした。これなら結構な数が載っちゃいますよね。最新10個くらいにしてみます。


FLO:Q外します

いまいち使いこなせてないのにスペースを取るので、FLO:Q は今日中に外すことにします。
3ペインのレイアウトなら……いや、たぶん1つ1つのポストが長すぎるんでしょう。7個出す設定にしていて、これ自体は別に多い数とは思えないんですけど、ポストの投稿数も多いですしね。

Friday, September 19, 2008

ブログパーツを試す

SONY の FLO:Q を試してみたんだけど、なんだか使いにくそうで、ちょっとイメージと違うようです。ってそれだけじゃつまらない投稿なので、もう少し書くと、
  1. Flash でデザイン重視 → 裏で動いている要素が見えてこない かつ 妙に引っかかる(パーツ内での動きが止まる)ときがある。
  2. SIMPLE TYPE はともかく、MULTI TYPE でもそんなに自由度が高いわけではない。
  3. アフィリエイトをやりたいなら、アフィリエイト元から直接 widget を持ってきて、自分で好きな商品を紹介した方がいいような気がする。(コルクボード風の商品紹介パーツは、使ってないけど実はいいのかもしれない)
という感じです。

あと、So-net の Blog Keywords Visualizer にも手を出してみました。これ、見た目がふわふわして単なるタグクラウドより視覚的な「つながり」が見えていいんだけれど、So-net 側でホストしているサーバーが弱いのか、時々引っかかる(パーツのロードが遅い)ことがあります。

今後やってみたいのは、この blog のラベルをタグクラウド風に見せてみたいということですかね。いろいろチャレンジしたいと思います。

AdSense をはじいていたのは Adblock Plus

ただ、これはアドオンがはじいている可能性もあるので、設定を再確認しようと思います。たぶん、アドオンの Adblock Plus がはじいているんだとは思うんですが……。

やっぱりアドオンの Adblock Plus がはじいていました。

Adblock Plus 自体は人気のあるアドオンですし、有用だと思いますが、自分の広告がどう表示されているかというのを確認する際には注意が必要ですね。カスタマイズすることによって AdSense だけ許可するという設定もできるのですが、いろいろ実験する際には大変なので、一時的に無効化してしまいました。

AdSense を許可する方法としては、

  • 単純にホワイトリストに追加する(ただし * を使わないと非実用的です)。
  • 外部ブラックリストで当該の広告をはじいているルールを、×マークがついている項目で見つけ出し、そのルールを無効にする。
  • ツールバーのABPボタンの上にマウスオーバーして、はじかれている要素を確認し、そのルールを無効にする。
——といったところでしょうか。

Thursday, September 18, 2008

AdSense ガジェットの実験

きょうから Google AdSense 広告を入れてみました。
ガジェットの実験という面が強いので、これで収益が上がるとは思っていません。

現に自分の環境では、Safari 3.1.2 ではサイドバー部分に広告が出るのに(「Ads by Google」の下)、Firefox 3.0.1 では広告が表示されていません。ただ、これはアドオンがはじいている可能性もあるので、設定を再確認しようと思います。たぶん、アドオンの Adblock Plus がはじいているんだとは思うんですが……。

概日リズム障害とリタリン

鶴見大学での司書講習もきのうまでで終わり、今日からはしばらく充電です。

元々朝は弱い人なんだけど、きょうもなんとか 7:30 am までには起きました。目が覚めたら、起き上がれるようになるまでしばらく待って、デスクに座ったら高照度蛍光灯で概日リズム(サーカディアンリズム)を整えます。サーカディアンリズムって何かっていうと…… Wikipedia (ja) (en) でも見てください。:-)

ああ、また眠くなってきた。処方されているカフェインでも飲むかな。日本でリタリンの処方が厳しく規制されるようになる前は、睡眠障害が専門のドクターに薬を出してもらってたんですけどね。

入眠障害にウルトラショート(超短期型睡眠導入剤)、覚醒障害&日中の病的な眠気対策に リタリン Ritalin を処方してもらってて、適正に使用してたんですよ。けれど、脳波所見とかからナルコレプシーであることが否定されていたので、規制施行後は処方してもらえなくなったんです。ドクターも、「濫用とか、社会問題になってるから規制が厳しくなって、あなたみたいな人にも使えなくなってしまって、困るよね」って言ってました。

自宅で光療法をやるために、数年前に専用の蛍光灯を買いましたよ。3万円くらいしたかな? 気休めかもしれないけど、理論的にはありかなと思ってます。

もともとヒトの1日って25時間なんだそうで、日中明るい光を浴びることで体内時計を毎日リセットしてるんだって聞いたことがあります。フリーランニングっていって、たとえば洞窟のような、明るさで昼夜がわからず、もちろん時計もない実験環境下で人間を野放しで生活させると、睡眠-覚醒リズムがだんだん後ろへずれていって25時間周期になるといいます。

時差ぼけも旅行する方向(東へ行くか西へ行くか = 時間帯の早い方へ行くか遅い方へ行くか)によってかかりやすいかどうかが違うそうです。

Wednesday, September 17, 2008

Gospel Night 2008 (その2)

出演していた家族からリクエストがあったので、Gospel Night 2008 (ゴスペルナイト2008) の写真を載っけます。これくらいなら個々人の顔はわからないし、照明はきれいだし、ま、いっかぁ〜。

Monday, September 15, 2008

embedding video (test)


This is a video from cnn.com.

これは cnn.com からのビデオを embed したものです。



And this is a video from msnbc.com

こちらは msnbc.com のビデオを embed してみたものです。



Do they work?

Sunday, September 14, 2008

Gospel Night 2008


パシフィコ横浜 国立大ホールに来ています。きょうは、YAMAHA関係でゴスペルを習っているみなさんのうち、関東甲信越ブロックのレッスン生が一堂に会し、5000人のライブが行われます。

このライブ、パシフィコ横浜と東京国際フォーラム ホールAとで毎年交互に開催されています。

しかし、VTR席なるものがあるのなら、事前にわかってれば三脚とカムコーダーを持ってきたのになあ(撮影禁止でないことは、前もって聞いていたので)。

---
iPhoneから送信しました。


レファレンスサービス演習

さて、先週の金曜日(9/12/2008)からレファレンスサービス演習をやってます。Webを使えば簡単に調べ物のとっかかりが見つかるというのに、まあ演習なので、5問は冊子体のレファレンスブックのみで調査・回答することを求められています。課題ではレファレンスブックだけで答えることを求められているので、一般図書の記述で答えるのも、原則NGです(どうしても必要な場合は先生に相談した上で認められます)。

まあ、GoogleとWikipediaとに体が慣れきった自分からすると、手足を縛られたみたいで、とてもやりにくい気がします。富岡八幡宮(東京)の通称だなんて、一瞬で見つけられるんですけどね。

でも今やっているのはあくまでも演習なので、冊子体のレファレンスブックで裏付けを取る、それも複数の情報源を使用するというところが大事だと釘を刺されています。最初のころの演習問題で、瞬間的にひらめいたキーワードでまずググって、そこから調査のとっかかりをつけたのはないしょです。:-)

そうそう、自分の頭の中にある知識だけで答えてしまうことも禁止事項です。信頼できる複数の情報源で、必ず裏付けを取ることが必要とされています。

で、冊子体のレファレンスブックを使うことを義務づけられていると何が困るかって、かぶるんですよ。求める本が。たとえば、旧東京市のある地名についての演習問題が出たとき、自分を含めてみんな地名辞典を使いたがるわけですよ。地名辞典って大著なものは都道府県別の分冊になっているんだけど、
  • 日本橋(東京都中央区)と日本橋(大阪市中央区・浪速区)
  • 深川(東京都江東区; 旧東京市深川区)
についての質問がそれぞれ別の人に同時に出た場合、AさんもBさんも、さる地名辞典の「東京都編」が見たいわけですよね。で、Aさんが先に目的のレファレンスブックを持って行ってしまうと、Bさんはそのレファレンスブックが戻ってくるまで見ることができない、と。

オンラインデータベースの利用にも同時アクセス数の制限がありますが、図書の場合、(複本がなければ)一度に1アクセスというのは、かなりきつい制限だと感じました。


んで、キーワードに一ひねり加えて効率的に検索を行っている身としては、〜
とか書こうとしていたのだけれど、それはまたいつか。

Thursday, September 11, 2008

ハンドル変えました

いままで Hide0312 で投稿してましたが、どうも「@」以前がそれの Gmail ユーザーがすでにいるようなので、今日から Hide@Blogger で投稿します。

って、プロファイルを変更したら、過去の投稿も全部 Posted by Hide@Blogger に変わるのね。:-)

Wednesday, September 10, 2008

www.ntv.co.jp が見られない

日テレのWebサイトがここ2か月ほど見られない(タイムアウトする)状態だったんだけど、 www.ntv.co.jp へ traceroute してみたら、パケットがルーターから先へ行かない状態になっていることに気がついた。

これは、と思って VDSL モデム(*)に iMac を直結してみたら、問題なく見られる。しかもさくさく。
*: うちは NTT東日本 Bフレッツ マンションタイプ VDSL方式

セキュリティーレベルをいじったり、アタックブロックとかポート設定とか、いろいろルーター側 (BUFFALO BBR-4HG) で設定していたので、思い切って設定を工場出荷時に戻し、一からやり直してみようと決意した。もちろん設定のバックアップは取った上でだけれど。

その結果……、問題は解決した。うーむ。今までの苦労はいったい何だったんだろう。あまりにあっさり解決したので、レベルの低さに我ながら泣きが入ってしまった。なさけない。

Tuesday, September 9, 2008

Dreamweaver

そうそう、Dreamweaver を ドリームウイーバー と読めない(読まない)人も多いと思う。たぶん weaver (紡ぎ出すとか) という単語になじみがないんだろうけど、読めないなら、読みに自信がないなら辞書を引こうよ。って、自信がないという自覚がないから自己流の読みで何ら違和感を感じないんだな、きっと。

そういえば、中学生のころ英検の面接で、 "shrine" が読めず、しゃーりん とか無理矢理読んだことは忘れられない。二次試験終了後すぐ辞書を引いて、「ああ、これは シュライン と読むのか(意味は"神社")」と知って、それ以来二度と忘れていない。

校正をしているときも「おかしいな」と思ったらピンときて、辞書を引かなければならないのだけれど、ピンとくるかどうかって、結構センスだったりするのね。私の場合は職業病で、(他人の ;->)誤字脱字は「目に飛び込んでくる」という感じですw



なんでもかんでも「ホームページ」ってのは、

またタイトルをつけ忘れた。いったん公開後、編集で後付けしているものも含めると、もう何度もやっている。blog を再開して間もないというのに、不注意だなあと思う。

さて、今日、じゃなかった。9/8/2008 の授業では、最後に先生が興味深い話をしてくれた。それは「ホームページ」という言葉についてだ。

ちょっと詳しい人なら常識だと思うのだけれど、 Web ページ = ホームページ ではない。あげくの果てにはHPとか前提なしにポンと言う人もいて、「おまえは Hewlett-Packard 社の存在を知らないのか?」と突っ込みたくなる。:-)

昨日の講義では、Web ページと Web サイトとの関係を明快に説明し、トップページ(≒ホームページ)という概念を紹介していた。

feature すべきところで「フューチャー」と言ってしまうのをなんとかしろというのが、この blog のタイトルである「フューチャーするな、フィーチャーしろ。」のベースとなる事柄で、言っている本人は無自覚だというところが、「ホームページ」という言葉の使われ方にも重なってくるように感じる。

音楽関係でも、×××× featuring ○○○○ ってよく使うでしょ。なんで J-WAVE のナビゲーターですらたまに間違えたりするかなあ。まあ J-WAVE で誤用を聞くことはめったにないけれどね。
今日から、いや、日付はとっくに変わって昨日(9/8/2008)から、情報検索演習が始まった。

この授業を担当する先生と『図書館戦争』シリーズとの間には、私の知らないところでもめごとが起きていた(いる?)ようで、あまり先生を特定する情報を書くことはできない。まあ、調べようと思えばかなりのことまで実際に調べられちゃうのが昨今のご時世ではあるけれど。

この日は学校の proxy サーバーに障害があったらしく、教室からインターネット上の Web ページを見ることができない状態だった。この blog も、コンピューターが使える環境なら、休み時間に更新することもやったことがあるのだが、昨日はそれもできず、帰ってから記事を書こうかどうしようか、日付が変わっても迷っていた。

こんな時間に床につかず、物書きなんかやってると、授業を受けるのがつらくなりかねないというのはわかっているのだけれど、書きたくなったから書く、それがこの blog のスタイルだと、今のところは思っている。


Sunday, September 7, 2008

ついにBS受信不能

あぁ、ついに「受信できません」になっちゃった。

辰巳の雨が強いのか、横浜の雨が強いのか、どっちにしても、再放送してくれるとうれしいなあ。後で問い合わせてみようか?

豪雨でBS録画がー

横浜では、5:15pmごろから急に強い雨が降ってきた。風も強くて、向かいのマンションとの間で雨の筋が見えるくらいだ。レースカーテンが風になびくみたいな感じ。300mくらい離れたビルは、雨のせいで見えなくなっている。

あー、WOWOWでボーン・アイデンティティーシリーズの録画をしてるのに、ブロックノイズが入ってきた。都内でも雷ががんがん落ちてるせいか、 <URL:http://thunder.tepco.co.jp/cgi-bin/main.cgi?area=9&zoom=8&type=4> がちょっと重いぞ。

Saturday, September 6, 2008

Edit Htmlの状態なら、フォームに入力できるね。
一旦Edit Htmlで入力してから、Composeに切り換えるといけるかな?

あー、切り換えてみたけど、タップしても入力状態にならないね。改行を入れることもできないなぁ。

iPhoneからメールで投稿できるかな

iPhone の Safari では、JavaScriptが弱いのか、投稿画面が反応しない。

ComposeではなくEdit HTMLなら、入力フィールドは反応してくれるかな?

---
iPhoneから送信しています。


両方かい!

  • Microsoft Word で何か文書を作らせて、HTML形式で保存し、テキストエディタで中身を確認する
  • メモ帳を使って、ごりごりXHTML文書をいきなり作らせる

……まさか両方だったとは。

Word と Excel とでHTML形式保存をやらせて、その内容をメモ帳で見て、それからTodaさんの「簡単で正しいHTMLの書き方」をもとに(授業用に使用する許諾は得たと先生は言ってました)、あまり "正しさ" にはこだわらない簡単なHTMLをメモ帳で(!)作成しました。

しかし、せっかく「マークアップ」の話をしておきながら、いきなり <h1> 要素の話で「見出しの大きさを〜」とか言っちゃうしー。XMLとの絡みで、文書の内容を構造化して記述するためにマークアップするって(意訳)説明してるのに、いきなり見た目の話とごっちゃにしちゃだめでしょうが、先生。

まあ、Todaさんも
パラグラフ(段落)という性格を持った、文章の塊を意味するのが <p> であって、改行のための記号ではありません。

って、いいことを書いているのに、
<H5> 以上の物を使っても、字が小さくなり過ぎて

と書いちゃうのは、言葉を省略されたようで、やや矛盾してるように見えなくもないかも。って、歯切れ悪いなあ > 自分。

言葉を補えば、「H5以上の物を使っても、」(多くのWebブラウザの実装では、表示上)「字が小さくなり過ぎて」——ということなんだと理解してます。授業での先生の説明ははしょりすぎだと思うけど。

XMLに割いた時間は5分。この5分間でのXHTMLへの言及は特になし。図書館員にとっては、書誌情報をXMLでマークアップしてみるだとか、そういう意味づけを実習してみるほうが本来の目的にかなうはずなのになあと、残念に思っちゃいました。

こっちも人の子、先生も人の子。こちとら1つたりとも単位を落としちゃいけないわけで、今日の雰囲気では、フランクかつフレンドリーに接しつつ授業の方向性を変えていくという手法はとれず、あえて黙ってました。だって、先生の方が授業をこなすのにいっぱいいっぱいで、余計な質問をして時間をとることが許されないように感じたから。機嫌を損ねて万が一にでも単位を落とした日には、悔やんでも悔やみきれないので、ぐっと我慢しました。(;_;)

本当はつまずいているほかの受講生さんへの手助け役を買って出たり、まちがって教えているところは訂正して授業を進めてもらったりした方が、全体としてみれば、受講生みんなのためなんだけどね。利己的でごめんなさいっ。

情報機器論 2日目 - 2時間目

2時間目は、インターネットとはという概説から始まって、TCP/IPやDNSなどに触れ(これはまあいい)、時間がないのにわざわざ Windows XP の コマンドプロンプトを開いて、 ipconfig コマンドを全員に打たせるという、よくわからないことを指示されました。
肝心のHTMLやXMLの話はどうなったかというと、マークアップ言語の解説としてSGML・HTML・XML・XHTMLについてさらっと流し、3時間目(午後)からは文書のマークアップをやる実習に入るみたいです。
とはいうものの、
  • Microsoft Word で何か文書を作らせて、HTML形式で保存し、テキストエディタで中身を確認する
  • メモ帳を使って、ごりごりXHTML文書をいきなり作らせる

――という、どちらかの両極端に走ってしまいそうで、けっこう戦々恐々です。うーん。

情報機器論 2日目

鶴見大学の司書講習で、昨日・今日と情報機器論の授業を受けてます。
シラバスにある内容から想像してたものとはずいぶん違ってて、2日目の1時間目まではExcel教室でした。PC講習のクラスに迷い込んだかと思いました。:-)

2時間目以降はHTMLとXMLに入るということなので、期待します。

ラベルの区切り方

ああ、ラベルはスペースで区切っちゃだめなのね。

けっこうなやんだ

こんどblogを始めるならBloggerで作ろうとはずっと思ってたんだけど、 "blogspot.com" の前を自由に決められるっていうのは、実は知らなかった。
結構悩んだよ。man-p.blogspot.com とかって、人に言えないじゃない。g-spotとかつけてる人もいるみたいだしw
まあ、今晩はとりあえずこれで寝て、また夜になったら書こうかな。

こんどはつづくかな……。おやすみなさい。